ジャックさん、いらっしゃ~い! 天気:: 花のように見えるけれど・・・ じつは、果実で、 フィリピン名で “マコパ(Macopa)” 和名は、 “レンブ(蓮霧)” 台湾語の呼び名がそのまま和名になった 原産はマレーシアで、フトモモ科の常緑小高木 フィリピン、マレーシア、インド、台湾などで見られる (以前にも記事にし… トラックバック:0 コメント:20 2015年03月12日 続きを読むread more
ブルー マーリンで夕食を 天気:後: 薄紫のブーゲンビリア ブーゲンビリアは、中央アメリカ、南アメリカ原産でオシロイバナ科 ブーゲンビリア名前は、 ブラジルでこの木を見つけたといわれる 探検家ブーガンヴィル(Bougainville)に因んで付けられたそうな 白と紫のコラボ … トラックバック:1 コメント:18 2013年06月04日 続きを読むread more
一目瞭然 天気:時々: 花 赤い花のようなのは萼(ガク)で、 真ん中の黒くて艶のあるのは果実 この実から何を連想しますか~ ミッキーマウスを連想するので、 “ミッキーマウス木” {%… トラックバック:0 コメント:24 2013年05月19日 続きを読むread more
英雄のお味 天気:後: ここ数日、どんより曇リ空で、蒸し暑い とうとう昨晩から朝にかけて大雨 お湿りは有難いのですが、昼から晴れて 気温は34度、雨後のせいで湿度も70%で風もほとんど無い ネットのオロンガポの気象情報に拠ると 体感気温は、45℃{%汗(チカチカ)h… トラックバック:0 コメント:24 2013年05月11日 続きを読むread more
ダイアナ に ぞっこん 天気:: 今日は少し涼しげな花を 我家の庭に咲いた “シロスジアマリリス(白筋アマリリス)” 原産地はブラジルで、ヒガンバナ科 大概同時に、4方向に花を咲かせます 花にも葉にも白い筋が・・・ 名前の由来は、葉の白い筋から来てるようです … トラックバック:1 コメント:26 2013年05月05日 続きを読むread more
俵屋猫達 天気:: ファイアー あまりの猛暑で、木が燃え出した 暑さ最高潮のこの時期に合わせるかのように咲いています その名もズバリ、 “ファイヤーツリー(Fire Tree)” マダガスカル原産のマメ科の… トラックバック:2 コメント:22 2013年04月25日 続きを読むread more
助っ人参上 天気:: オウムのくちばし 熱帯アメリカ原産、オウムバナ科(ヘリコニア科)の “ウナズキヘリコニア(頷きヘリコニア)” です なるほど、頭をたれて頷いてるよう 英名は、 “ハンギング(ぶら下がり)・ヘリコニア” や “ロブスター・ク… トラックバック:0 コメント:27 2013年04月17日 続きを読むread more
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい 天気:: 涼し気な花で、つかの間ホッ というのも、このところ、暑さも本格的 首都マニラでは連日34℃越え、 ルソン島北部では、今年最高の39.6℃を記録したとか たまらず、クーラーを午後の数時間、入れ始めました “クササンタンカ(草山丹花)… トラックバック:0 コメント:28 2013年04月08日 続きを読むread more
ドクトルジバゴ 天気:: 満開だぁ~ 日本は桜ですが、ここではこの花 和名は、 “コウエンボク(黄炎木)” 英名は、 “Yellow Flame(炎)” 和名は英名の直訳で、まさに黄色の炎ですね インド南部、東南アジア原産のマメ科の樹 この通りには、3本の樹が連… トラックバック:1 コメント:18 2013年03月29日 続きを読むread more
マラカニニャン おんど 天気:: 野菜の花です 若い茎や芽、葉を食用にします 熱帯アジア原産で、 インド、セイロン、中国では古くから食べられていて、 ビタミンA、カロチン、鉄分を多量に含む為、 セイロンホウレンソウ、インデアンホウレンソウの別名があります ”ツルムラサキ” です 我… トラックバック:2 コメント:30 2013年03月21日 続きを読むread more
頭と足 天気:: この花は ハイビスカスのようですが・・・ ハイビスカスの一種で名前は、 “フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花) ” 仏桑花とは、ハイビスカスの和名 長い花柄と花芯が風鈴のように見えますね 花びらも変わっていて、珊瑚のよう だから英名は、“Coral(珊瑚… トラックバック:1 コメント:22 2013年03月12日 続きを読むread more
気分はバロック 天気:: 散歩途上の庭で見かけた蘭 ランは15,000種以上もあるので、名前を特定するのは大変 でもこのランは、長い垂れ下がった茎が特徴 で、名前も容易に判りました “デンドロビウム・アノスムム(Dendrobium Anosmum)” です フィリピンやタイ、マレー、インド… トラックバック:1 コメント:22 2013年02月28日 続きを読むread more
みのほど知らず 天気: : フイリピンの南西海上で発生した熱低が台風2号に 今年は台風の発生が早いようです その影響で今日は何ヶ月ぶりかの雨 散歩道の庭先に咲いているこの花、何の花 果物の花ですが・・・・ 花の木は、未だ1m程の小さな木… トラックバック:3 コメント:24 2013年02月22日 続きを読むread more
厳禁!フリスビー 天気:: わが家の鉢植えの木に咲き出した2cm程の小さな花 何の花かな よく見ると、 花の散った後に、小さな緑色の実が成ってます 花は、仄かな柑橘の香りが・・・ “カラマンシー” です! ミカン科の果実で、大きさは普通 2.… トラックバック:5 コメント:22 2013年02月15日 続きを読むread more
スローで行こう 天気:: 散歩途中の庭先で見かけた蘭 あまり見事なので、ちょっと失礼して・・・パチリ こちらは、歩道の椰子の木の幹に付いて咲いています 最初は、近所の人が括り付けて植えたのでしょうね・・・ こちらは、別の庭先 … トラックバック:1 コメント:20 2013年02月08日 続きを読むread more
とんだ○○ 天気:: この~実 何の実 気(樹)になる実 ・・・・ちょっと歌詞が違う 大きさはこぶし大で、殻が硬そう キウイフルーツでないことは確か “オオバ(大葉)マホガニー” の実です {%キラキラw… トラックバック:0 コメント:30 2013年02月01日 続きを読むread more
エコで行こ! 天気:: 赤い葉っぱに、ポンポンの様な丸い花 “アカバセンニチコウ(赤葉千日紅)” ですね 西インド諸島原産でヒユ科の多年草 日本でもお馴染みの花ですが、 元々熱帶の植物 日差し、乾燥に強く、おまけに生育旺盛 ここではほぼ… トラックバック:0 コメント:32 2013年01月25日 続きを読むread more
運どうかい? 天気:: 年が開けてから、涼しくて快適な日が続いています 最高気温30℃、最低気温21℃(オロンガポ市の気象データ) ここは山間部なので、これより2、3℃は低いので、 夜などは肌寒いくらい わたしたちも、この涼しさは数年来の経験です 散歩途上、不思議なものが落ちていました 肩た… トラックバック:0 コメント:28 2013年01月17日 続きを読むread more
アイドルを探せ♪ 天気:: 陽に映えて、輝くばかりの黄金色 何か神々しい雰囲気を持つ花です 小さな花が房状にびっしり でも、花弁のように見えますがこれは萼 (花弁は退化してしまっている) 名前は、 “ムユウジュ(無憂樹)” インド原産のマメ科の樹 神々しく見える・・・それもそのはず … トラックバック:1 コメント:30 2013年01月09日 続きを読むread more
板に付いた? 天気:時々: 2013年がスタート 初日の出を見ようと、 少し早めに朝の散歩に出かけましたが・・・ 東の方角は曇空、残念ながら日の出は見れませんでした 家に帰り着く頃になって、 ようやく陽の光が射し出しました あけましておめでとうござ… トラックバック:0 コメント:28 2013年01月01日 続きを読むread more
覆水盆に・・・返る 天気:: 燃えるような真っ赤な花 その名も、 “カエンボク (火焔木)” 熱帶アフリカ原産のノウゼンカズラ科の木 沖縄や小笠原諸島では、 この花が庭木や街路樹としてよく植えられているようです 大きな木は、高さが20m以上にもなります 高いところに咲いているので、 花の… トラックバック:2 コメント:38 2012年12月28日 続きを読むread more
地道で行こう! 天気:: お化粧用のパフみたい 和名は、 “オオベニゴウカン(大紅合歓)” 英名は、 “Red Powder Puf” 、つまり赤い化粧用パフ 刷毛の様に飛び出している赤い部分は雄蕊(おしべ)です 小さな丸い粒状の一つ一つが花で… トラックバック:0 コメント:26 2012年12月21日 続きを読むread more
当たるかな!? 天気:: 暑さもそれほどでなく、風もあって、 清々しい晴天が続いています もう、台風も打ち止めであってほしいですね 日本でよく見た花・・・ “ホウセンカ(鳳仙花)” ですね ツリフネソウ(釣舟草)科で、 原産は熱帶東南アジアだから、 ここに咲いてい… トラックバック:1 コメント:18 2012年12月12日 続きを読むread more
MY STAR 天気:: 超大型で、季節外れの台風24号が、 ミンダナオ島を横断して行きました。 北寄りの進路を取れば、スービックも心配されたのですが、 幸い雨が少し降った程度。 しかし、ミンダナオ島では、土砂崩れで死者60人以上・・・・、 (5日夜の当地のTVニュースでは、 死者270人以上、行方不明者も290人以… トラックバック:0 コメント:26 2012年12月05日 続きを読むread more
冷たいのがお好き? 天気:: 蘭の一種の、“コウトウシラン(紅頭紫蘭)” です 蘭の種類は、1万5千種も有り、 なかなか名前を特定するのが難しいのですが・・・ この蘭の名前は、割りと簡単に判りました その訳は、他の蘭と違い、葉っぱが笹のよう これが大きな特徴です 八重山諸島、熱帶… トラックバック:1 コメント:22 2012年11月28日 続きを読むread more
またもや 江戸っ子 天気:: 乾季到来 これからの2,3ヶ月は、気温もまだ高くなく、 風も適度にあって過ごしやすい季節、 1年中でベストシーズンとなります 前記事に引き続き、長~い花 名前は、“サンケジア・スペキオサ(Sanchezia … トラックバック:1 コメント:22 2012年11月20日 続きを読むread more
おみずの花道 天気:時々: 棒の様な花 それともこれから花咲く蕾 こんな形の花なのです 咲いても先がちょこっと開くだけで、筒状のまま 名前は学名そのままで、 “ハメリア・パテンス(Hamelia … トラックバック:0 コメント:26 2012年11月13日 続きを読むread more
すかいふぉーる de エクササイズ 天気:: 連日、晴天続きで、もう乾季に入ったようです 朝日を浴びて、直径2cm程の 小さな淡いクリーム色の朝顔 熱帯アジアが原産の、 “ヒメノアサガオ(姫野朝顔)” です 花筒底部の濃い紫色の帯が特徴 フェンスに絡まって自生しています 種は、… トラックバック:0 コメント:24 2012年11月07日 続きを読むread more
ニャンズニー 天気:時々: 台風23号がフィリピンを横断 2日程強い雨が降った程度で通過し、一安心 その影響で、今日もすっきりしない天気 直径1.5~2cm程の小さな黄色の花 キク科の、 “アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)”です 原産は、名前通り、フロリダ南… トラックバック:0 コメント:24 2012年10月29日 続きを読むread more
鏡よ鏡 天気:: このところ台風も発生してないようで、 晴天続き 朝の散歩時は、青空が広がり、爽やかな風 雨季明けも近い ここのお国では、気象庁から雨季明け宣言 なんて出ませんが・・・ ハイビスカスも、青空を見上げているよう … トラックバック:2 コメント:30 2012年10月22日 続きを読むread more