上京 天気:時々: 午前10時過ぎにはすでに気温31℃ そして湿度が65%もあり、蒸し暑い→たまらずクラーON! オウムのくちばし?ロブスターの爪? 名前は、 “ウナズキ(頷き)ヘリコニア“ です 茎がU字に曲がって花房が垂れ下がり頷いてるよう 英名は、ずばり“LOBST… トラックバック:0 コメント:18 2019年06月23日 続きを読むread more
ぬえばえしは 天気:: 室内最低気温28℃ 最高32℃ :; スラット伸びた茎と鮮やかな黄色の花 学名がそのまま呼び名で、 “ネオマリカ・ロンギフォリア(Neomarica Longifolia)” 西インド諸島、南米、ブラジル原産で アヤメ 科の多年草 これも、上のと同じア… トラックバック:0 コメント:14 2019年06月04日 続きを読むread more
おさつ 天気:後:室内最低気温27℃、最高31℃ 1cm程の小さな花が鈴なり 裏庭にほんのりと良い香りも漂っています “ウォーター・ジャスミン(Water Jasmine)” 原産地はタイ・ベトナムで、 キョウチクトウ科の落葉小高木 良い香りがするのです… トラックバック:0 コメント:18 2019年05月16日 続きを読むread more
ここにも ナマズ!! 天気:: 室温 最低(朝)26℃、正午31℃ 目の醒めるような鮮やかな紅色 名前は “アデニウム” 別名 “砂漠のバラ” と呼ばれています アラビア半島原産で、キョウチクトウ科 アデニウムは、体内に水を貯える仕組みがあり、 雨の少ない砂漠に自生 乾燥気味の荒れ地にアンバランスな… トラックバック:0 コメント:14 2019年04月25日 続きを読むread more
Tea for Two 天気::室温 最高32℃、最低27℃ 10cm近くもある大きな花で 縮れた花びらも魅力 和名は、 “オオバナサルスベリ(大花百日紅) ”ですが フィリピンでは、 “ バナバ(Banaba)” と呼ばれ親しまれています インド、熱帯アジア原産のミソハギ科、落葉高木 花を鑑賞する… トラックバック:0 コメント:12 2019年04月11日 続きを読むread more
朝めし 天気:: 室内気温 最低26℃ 最高31℃ 爽快な香りが漂ってきます フィリピンでの呼び名は、“カラマンシー(Kalamansi)” 和名は、“四季橘 (シキキツ)” 東南アジア原産のミカン科の常緑低木 柑橘類なので、親指大程の実がなります・・・とても酸っぱい{%笑いw… トラックバック:0 コメント:16 2019年03月28日 続きを読むread more
あらよっと 天気:: 長い触覚を持った昆虫 その長い花びらもねじれて、不思議な形 蘭の一種です 色も茶系統で地味 我が家の軒下に吊るした蘭の一つです 蘭の多くは「着生ラン」といって、 土ではなく木の幹や枝、岩の上などに根を張って自生します 、 蘭… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月08日 続きを読むread more
ニャコムで安心? 天気:: この花の名前は 一目瞭然ですね 鶏のとさか(鶏冠)に似てるから “ケイトウ (鶏頭)” ヒユ科の多年生植物で、原産地はアジア、アフリカの熱帯地方 英語名もやっぱり “Cockscomb(鶏冠)” … トラックバック:0 コメント:16 2019年02月20日 続きを読むread more
コンパス登場 天気;;明け方気温21℃・・・さぶぅ~ ピントと反り返って伸びた長いシベが目立ちます なにかに似てる 猫のヒゲ だから、その名もズバリ、 “ネコノヒゲ” 英名も “Cat’s Whiskers” インド~マ… トラックバック:0 コメント:14 2019年02月04日 続きを読むread more
SWEET MEMORIES ♪ 天気:: 花の大きさは 1.5~2cm ほどですが 花数が多く次々と咲きます “アシスタシア・イントルサ(Asystasia intrusa)” 和名は無く、学名そのまま 漢名 “紫鶴花” 、別名 “Chinese Violet” などもあります 原産はマレーシアなどの熱帯アジアで、 … トラックバック:0 コメント:12 2019年01月18日 続きを読むread more
ハーフTRFで どおよ? 天気:時々: 薄曇りでしたが、初日の出が見れました あけましておめでとうございます 皆様にとりましても、 健康で、良い年になりますように 今年もよろしくお願いいたします 空気が澄んでいて海もくっきり 朝食は、おせち料理 年々メニュー数… トラックバック:0 コメント:18 2019年01月01日 続きを読むread more
マジックアワー 天気:: 赤と白が競い合ってる・・・ もう紅白歌合戦 “ゲンペイカズラ(源平蔓)” です 源氏は白旗、平氏は赤旗だったことに由来 白い萼から小さな赤い花が飛び出して咲きます 花はせいぜい直径1~1.5cm程 西アフリカ原産で、シソ科の蔓性常緑低木 … トラックバック:0 コメント:18 2018年12月21日 続きを読むread more
あんなこんなパンナ 天気:: この花はやっぱり乾季がお似合い “ブーゲンビリア” 中南米原産のオシロイバナ科の常緑低木 乾季の間ずっと花を付けて楽しませてくれますが、 特に今が花が多く見頃 奥に赤いブーゲンもありますが、 白のほうが清々しくて好きです … トラックバック:0 コメント:18 2018年11月25日 続きを読むread more
むすびの一番 天気:: はじけてとんだ 花だけど~ ホウセンカ(鳳仙花) インド、中国南部原産の釣舟草(つりふねそう)科の1年草 萼の後ろには細長い角のような “距“ があるのも特徴 熟した実は触るとぱちんと弾け種を飛ばします 面白くて遊んだ懐かしい思い出… トラックバック:0 コメント:14 2018年11月10日 続きを読むread more
快適ですたぁ~ 天気:: こんなピンク色もあります 赤が一般的な ”サンタンカ(山丹花)” 小さな花がいっぱい集まって咲くので目を楽しませてくれます 原産は中国南部、マレーシアで、アカネ科の常緑低木 その他にも白色や 黄色 高温多湿とたっぷりな日射しが大好きな、まさ… トラックバック:0 コメント:12 2018年10月27日 続きを読むread more
ぽるぼろん 天気:: 一見、花とは思えないけれど・・・ 大きな木全体が黄色く塗ったように、花で埋め尽くされ、壮観 “カマバ(鎌葉)アカシア”の花です 葉の形が鎌のようだから オーストラリア原産でマメ科の半落葉樹 長さ4~10cmの円筒状の… トラックバック:0 コメント:16 2018年10月02日 続きを読むread more
にんげんの証明 天気:時々: まだまだ雨季ですが、 少しづつ晴れ間の時間が多くなってきました 待ちかねてたように、この花 “黄胡蝶 (おうごちょう)” です 胡蝶とは、蝶の別名・・・蝶が飛んでるように見えることから 英名は、 “Paradise Flower”、“Peacock F… トラックバック:1 コメント:21 2018年09月14日 続きを読むread more
三角?四角? 天気:時々: 花の形がチューリップに似てる? “アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)“ アフリカ原産で、ノウゼンカズラ科の常緑高木 実はこの花の夏期は乾季(1~5月) ココはまだまだ雨季が続いていて、毎日雨模様 かれこれ2ヶ… トラックバック:0 コメント:18 2018年08月22日 続きを読むread more
気持ち替える? 天気:時々: ここでは雨季はまだまだ続きそう・・・ 鬱陶しい天気の中で 一服の清涼剤 “ベンガル ヤハズカズラ(矢筈葛)” インド原産のキツネノマゴ科、ツル性の宿根草 生育も早く、ツル性なのでアーチ状に育てるのに向いています モール入口にあ… トラックバック:0 コメント:14 2018年08月09日 続きを読むread more
かえる?かえる! 天気:: 雨が続いてます 庭のクチナシの花も雨で濡れてます 同じクチナシでも、これは “ヤエクチナシ(八重梔子)“です 中国原産で、アカネ科の常緑低木 英名は、ジャスミンのような芳香があることから “ケープ・ジャスミン(Cape Jasmine)“ ケープは喜望峰(Cape… トラックバック:0 コメント:16 2018年07月26日 続きを読むread more
ビルが来たら・・・ 天気:: 今日も雨・・・雨の中でも庭ではバラがたくさん咲いてます 雨の止んだ合間を待って写真を・・・ バラの原種は150種ほどで、 その中の主に8種を元に人工で次々新しい品種が作られ、 現在園芸種は4万種も有るそうな 日本のブロブでも数々の美しいバラの写真をよく拝見します{%キラキラwebry… トラックバック:0 コメント:16 2018年07月17日 続きを読むread more
ここ夏 天気:: 6本の細長い足のような花びら 全体の姿が何かに似てますね・・・ 蜘蛛に似てる で、その名もズバリ “スパイダーリリー(Spider Lily)” 和名は、“ササガニユリ(笹蟹百合)” 「笹蟹」というのは蜘蛛の古名なので、 日本でもやっぱり蜘蛛の… トラックバック:0 コメント:18 2018年06月28日 続きを読むread more
あんら!?、美味しいね 天気:: ファイヤー!! 燃えてる~ 葉がまだ殆ど繁って無いので、木全体が炎に包まれてるよう 英名は、 “ファイアー・ツリー(Fire Tree)”、“フレイム・ツリー(Flame Tree)” Fire:火 Flame… トラックバック:1 コメント:18 2018年06月09日 続きを読むread more
ネバリが足らん! 天気: 夕方: 日差しを受けて、 見上げると黄金が降り注いで来るような “ナンバンサイカチ(南蛮皀莢)” 別名 “ゴールデン・シャワー” または “ゴールデンシャワー・ツリー” インド、スリランカ原産、マメ科の小高木 落葉広葉樹 広く… トラックバック:0 コメント:25 2018年05月26日 続きを読むread more
家をつくるなら~♪ 天気:: 長いしべ 独特の花の形 和名は、“ユークロシア・ビコロル” 学名 “Eucrosia Bicolor” をそのまま読んだだけ 英名は、 “Peruvian Lily” (ペルーの百合) 英名で判るように、原産はペルー、エクアドルなどの南米 ヒガンバナ科の球根植物 … トラックバック:0 コメント:16 2018年05月15日 続きを読むread more
金100 の オシャレ 天気:: 4月初旬に咲いてました 日本でもちょうど桜の季節でしたが・・・ ここでも桜 遠目には桜の雰囲気 残念ながら桜ではなく “クラトキシルム・マインガイ(Cratoxylum Maingayi)” Maingayi… トラックバック:0 コメント:22 2018年04月29日 続きを読むread more
YOU は 何しに 日本へ? 天気:: 二階の窓からの眺め 鮮やかな黄色が目に眩しい “インドシタン(印度紫檀)” 別名 “ヤエヤマシタン(八重山紫檀)” の花 熱帯アジア原産でマメ科の常緑広葉高木 甘い香りに誘われて・・・ 裏庭には二 (ふた) 抱え以上もある大木{%キラキラwebry%… トラックバック:0 コメント:16 2018年04月17日 続きを読むread more
そたね~ 天気:: 色鮮やかな花 よく見ると、羽の付いた種のようにも見えるけど・・・・ そ、種~ (早くも、無理やり落ちにしてしまいましたぁ ) “ツクバネタデノキ(衝羽根蓼木)” の種です … トラックバック:0 コメント:16 2018年04月03日 続きを読むread more
スターになったイチローくん 天気:: 葉陰にひっそりと咲いていて、 小さな花(直径1~1.5cm程)なので・・・ よく注意して見ないと見逃しそう でも、一旦気付いてよく見ると お祭りのちょうちんのように賑やかな雰囲気も “ウォーター・ジャスミン(Water Jasmine)” … トラックバック:0 コメント:18 2018年03月19日 続きを読むread more
ベジ食べ人 天気:: 桃のような美味しそうな果物 いえいえ “フウセンアサガオ(風船朝顔)” の実です 熱帯アフリカ原産で、ヒルガオ科の常緑蔓性多年草 花後、萼片が肥大して蒴果(種になる部分)を包み込んで、 肉質の風船のような実となります 実は次第に乾燥し、破… トラックバック:0 コメント:17 2018年03月04日 続きを読むread more